top of page

2025年度「めがね供養」に参加しました

  • 執筆者の写真: 時計店 山根
    時計店 山根
  • 10月8日
  • 読了時間: 2分

更新日:10月9日

 2025年10月8日、秋晴れの心地よい青空のもと、鳴門市の葛城神社にて「めがね供養」が厳かに執り行われました。この行事は、徳島県めがね商連合会が主催し、平成10年に建立された「めがね塚」にて毎年行われているものです。山根時計眼鏡店も加盟店として今年も参加し、日ごろお客様からお預かりした眼鏡を奉納させていただきました。

めがね供養 祝詞

 眼鏡のひとつひとつには、それぞれの物語があります。長年愛用されてきた眼鏡や、故人が生前大切に使われていた眼鏡、持ち主の人生の一部を支え続けた道具を感謝の気持ちを込めて見送る。それが「めがね供養」です。


 供養が行われる葛城神社は、奈良県御所市の本社を起源とし、天喜年間(1050年頃)に創建されたと伝えられています。御祭神は「葛城一言主神(かつらぎのひとことぬしのかみ)」。第22代・雄略天皇が葛城山で狩りをしていた際に現れた神で、「一言の願いを叶える神」として知られています。徳島の葛城神社はその分社であり、地域に根ざした信仰の場として、多くの人々に親しまれています。

葛城仁社

 当日は神職の祈祷のもと、奉納された眼鏡が丁寧に清められました。徳島県めがね商連合会の加盟店によって集められた眼鏡は、例年500本以上にも及びます。供養後は、私たち加盟店が再利用可能な眼鏡を選別・修理し、視力矯正が必要でありながら眼鏡を手に入れにくい国や地域――特にタイの山間部や農村部の方々に寄贈しています。再び新たな持ち主のもとで活躍する眼鏡たちは、“見える喜び”を届ける第二の人生を歩み始めます。

 また、再利用が難しい眼鏡や破損が激しいものについては、レンズやフレームの素材を「修理用パーツ」として活かし、他の眼鏡のメンテナンスに再利用しています。“ものを大切にし、活かし続ける”という想いは、眼鏡づくりと同じく、私たちの仕事の根幹にあります。


眼鏡は、単なる視力矯正の道具ではありません。日常の景色を共に見つめ、仕事や趣味の時間を支えてくれる“人生の伴侶”のような存在です。だからこそ、役目を終えた後も感謝を込めて供養し、次の誰かの笑顔へとつなげたい。その思いが、この「めがね供養」という活動に込められています。

徳島県めがね商連合会一同

 山根時計眼鏡店では、徳島県めがね商連合会の一員として、皆さまからお預かりした眼鏡を責任をもって奉納しています。使わなくなった眼鏡、壊れてしまった眼鏡、思い出の詰まった眼鏡がございましたら、いつでも店頭にお持ちください。お預かりした眼鏡は、めがね塚での供養を経て、新たな命を得て再び世界のどこかで活躍します。


葛城神社

〒771-0372 徳島県鳴門市北灘町粟田池谷


徳島県めがね商連合会


bottom of page